日々の様子

日々の様子

こんにちは、Swihです😊

つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。もう季節はすっかり冬ですね。

さて、今回は先日行った『連想お絵描き』のご紹介です❗

ルール理解、挙手、発表、想像力、傾聴力、イメージの表現、自己肯定感up》を目的として行いました。

導入のところで、聴く意識を持つこととウォーミングアップも兼ねて普通の連想ゲームを行いました。

連想ゲーム自体は、何度かやったことのある活動でもありますしクイズが大好きな子どもたちは、先生から出されるヒントしっかり聞いて積極的に答えてくれていました🌟

ある程度内容理解が出来てきたところで連想お絵描きに入りました✏

『ルール』

・先生が口頭で出したヒントを元に答えを想像する。

・ひらめいた子から答えとなるものの絵を描く。

・発表するときはカッコよく静かに手を挙げて発表する。

・答えが分かっても声に出さない。近くの友達の絵を見ない見せない。

・分からない時は、近くの先生に聞いてみよう。

ルールは連想ゲーム同様で、答えを絵で表すといったものです。

子どもたちの中には、お絵描きに対して苦手意識を感じている子もいる中で、意欲的になってもらえるようナイスお絵描き賞というものを設けました✨

自ら挙手をして見せてくれた絵がユーモア溢れるものであったり味のある絵には銀硬貨が貰えるといった賞です🪙

絵が上手い下手は関係ないということを子どもたちに伝えると、より一層やる気が出てきた子どもたちでした🤭

お題は⦅ぞう・きりん・ぺんぎん⦆の中から出題しました。

『1.動物です』『2.体が大きいです』『3.耳が大きいです』『4.鼻が長いです』と

順番にヒントを伝えていくと、ハッと思いついたように描き始める子どもたち。

「これって何色なの?」等と質問をしたり、近くの先生に「分からない…」と発信する様子も見られました。

 

殆どの子が、ある程度描き終えられたところで発表を促すとちゃんと静かに挙手をし、指されると「これは、○○です!」と絵を見せて発表してくれました。

先生たちに、「よく特徴がとらえられてるね!」「とっても可愛らしい絵だね」と褒められるととっても嬉しそうでした😊

1回目より2回目、2回目より3回目と、徐々に意欲的になっていく子どもたち。

描いた絵もそれぞれ個性が溢れていてとっても可愛らしかったです💓

活動が終わるころには「僕も発表したかった」「銀硬貨ほしかったな~」と名残惜しそうでした。

今月の活動としてまだ始まったばかりの活動ですので引き続き楽しみながら様々なお題にチャレンジしてほしいと思います🥰

今年も残りわずかとなりました。最近は風邪もまた流行ってきているように感じます。

体調管理にお気をつけて、元気に年末年始を迎えられますようご自愛ください。

E.K

https://www.instagram.com/greepeace_15/

PAGE TOP